本唱寺では、通常の先祖供養を始め、諸事情により供養したくても供養が出来無いなど、「想い」を捧げたい方の供養を受け付けております。 「死」への悲しみ・「亡き人」への供養を心から願う方、当山御寶前において「お経」を御上げし供養の志を捧げます。塔婆供養による追善供養も受け付けています。

『法華宗信徒必携参照 法華宗宗務院』

葬式(葬送儀)

葬式とは、人生の最後の儀式であり、最も尊ぶべきものです。ですからわたしたちは亡くなられた方に対して、成仏を祈り、心をつくして供養します。
そして葬儀とは用意するべきもなく、突然訪れるものです。しかしこの先如何したら良いのか、お寺との付き合いも無く、お寺に直接お願いすると高い布施と高い戒名料を取られてしまうかもしれない。それならまず葬儀社の人にお願いしよう。というのが現在の葬儀事情だと思われます。しかしまず家人が亡くなられたときには、まず第一にお寺に連絡を下さい。またわからないことや疑問に思うことも古い因習にこだわることなくお寺の指導を受けてください。質問することでお金を取られることなどはありません。

枕経

亡くなられてからすぐ納棺に先立って、故人に捧げるお経を枕経といいます。
現在では病院で亡くなることが大半の為、この枕経という言葉を知っている人も少なくなっています。しかし葬儀に先立ち自宅へ戻った故人に家族・近親者の人たちで手を合わし、「ごくろうさま」の意味をもってお経をあげるする枕経は大事な供養です。
(この枕経の時仏壇は、必ず扉を開けておきましょう。仏壇を閉めてある方がいますが、わたしたちは南無妙法蓮華経の本尊の功徳に照らされて成仏がかないます。)

お通夜・葬儀式

燈明・香を絶やさず、お経を上げ・お題目を充分に行い、回向供養をすることが大切です。
お通夜・葬儀の席は、亡き人の成仏を願う場です。そして別れの悲しみに暮れている遺族に対して、縁ある人たちが集まって来て、その悲しみを少しでも軽くして上げようとする思いやりの場でもあります。また、親しい人の死に直面して、自分が生かされていることの意味について考えさせられる時でもあります。

葬儀後供養

葬儀式が終わり、火葬にふし、ご遺骨を拾います。そして四十九日までは仏壇の前に祭壇をもうけて、写真、白木の位牌、ご遺骨などを安置して回向供養をいたします。この人が亡くなって四十九日間の間は毎日、ご遺族、縁者の方で丁寧に心を込め供養をしましょう。

 

四十九日忌の意義

一般仏教の教えで行われる死後四十九日間の時間を経て納骨をする法要は本来どの様な意義をもって行われているかご存知ですか?
近年都会では葬儀場の多様化により、お通夜・葬儀までは斎場場所を使用することが可能でも御骨上げ、繰上げの初七日供養までの法要も出来ない所が増えています。そして亡き故人を目の前に葬儀に引き続き繰り上げの七日供養を行なってしまっても、本来意味することで法要を行うのでなく、昔から聞いている習慣儀式だから行なう方々が大勢を示す現状にあると思います。であると何のための四十九日間の追善法要を行うか分かりませんし、故人に本来の供養の志は届きません。